コース詳細
講師紹介
|
![]() |
トップページ » 実践セミナー(第8回)
実践セミナー (第8回)
★第8回 英語で考えるための基本講座
皆さんお元気ですか! 酒井一郎です。 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
今回のテーマ 【英語で考えるための基本講座】
私の生徒さんに「あなたも英語で考えることができますよ」と言うと、「そんなことはずーっと先のことでしょう?」と言われて、最初は信じてもらえません。しかし、あなたも部分的にしろ、英語で考えることができます。それでは順を追ってご説明します。そんなにむずかしいことではありません。 よく仕事をする単語をまず覚える あたりまえのことですが、よく仕事をする単語(イディオム、慣用句、熟語)、そして文法事項にしぼって覚えることが上達の秘けつです。 アメリカ人やイギリス人でも年に2、3回しか使わない単語を覚えても効率が悪い。こんなあたりまえのことが分からない学習者、先生やテキストが、結構多いように思います。 たとえば、have(もっている)とforbid(禁止する)という動詞の重要さは、haveを100とすると、forbidは1以下で0.5か0.6ぐらいでしょうか?また、forbidということばを初心者がなんとか覚えても、その語を使ったり、見かけたりする機会があまりないので、やがて忘れてしまい、結局覚えたことが時間のムダになってしまいます。 動詞ではhave、get、take、go、comeなど中学校の1、2年生で習い、どんな入門者でも一応は知っている動詞が会話ではとても役に立ちます。 また、名詞や形容詞も同じようなことがいえます。 wrath(怒り)――anger(怒り) authentic(本物の)――real(本物の) などいくらもあります。 anger、realのほうが、日本語でいえば、「大和ことば」という感じで、やさしいばかりか、直接相手のハートに訴えかけます。繰り返しになりますが、今後は、英語圏の人たちだけでなく、アジアやアフリカの人などと話す機会も増えますので、wrathとかauthenticと言っても分かってもらえないということも増えるでしょう。簡単にいえば、中学のテキストに出てくる単語や慣用語句がよく仕事をすることばです。 それでは、もっとも重要、もっともよく仕事をする動詞haveを例にあげて、英語でどうやって物を考えるか、学び方、考え方をさらに説明しましょう。 haveは「なんでもかんでも持っていること」haveは、英語で一番よく仕事をしてくれる動詞です。haveの使い方だけで一冊の本として数点が出版されているほどです。皆さんが英文が作れないとき、haveで作れないかと考えてみると、10のうち2つぐらいはできてしまいます。 たとえば、私の友人の音楽マニアは自分の車に8つのスピーカーを組み込んで音楽を愉しんでいます。そこで「彼の車は8つのスピーカーが装備されている」を英文にすると、皆さんは「装備」ということばにとらわれて、辞書を引いて、equip、furnishということばに出会います。 equipという動詞は使い方がむずかしく、furnishは「家具を備える」という意味で、この場合は使えません。初心者ばかりでなく、中級者でも英作文ができない人がかなりいます。そういうとき、haveで文が作れないかと考えてみるのがコツです。 His car has eight speakers. と簡単で分かりやすい文ができます。 His car is equipped with eight speakers. と「装備」という語に忠実に英文にすることもできますが、初心者の人は、haveを使った最初の文を覚えるほうが、equipを使った2番目の文を覚えるよりすべての面で効率的です。それは、 1 haveのほうが応用範囲がずーっと広く、equipは装備というとき以外使うチャンスがない。 2 haveという語自体、世界中の人たちにとって親しみがあり、やさしい。 3 英語圏以外の人と英語で話す機会が増えているが、それらの人たちにequipと言っても知らない人がいる。 英会話の学習では、やさしいほうのことばを、しっかりマスターするほうが、すべてにおいて効率的なのです。 「なんでもかんでも持っている」ということは、haveで表現できます。なんでもかんでもです。 I have a car.の「もつ」という訳語にしばられず、haveを広がりのある動詞として理解しましょう。 haveは、一般動詞の中で、もっとも重要な語で、この使い方をしっているだけで、いろいろなことが表現できます。広い意味でなんでももっているものはhaveで考えてみましょう。 次の日本文はすべてhaveを使って英語にできます。 あなたは、haveを使って下のいくつを英作文できますか。 1 私には大きな夢があります。 2 ぼくのおじいちゃんは、とっても記憶力がいいです。 3 ナンシーは犬を飼っています。 4 彼は長い足をしています。 5 ロンドンの冬は寒くて長いです。 6 私の会社は台湾に5つの工場があります。 1 I have a big dream. 2 My grandfather has a good memory. 3 Nancy has a dog. 4 He has long legs. 5 London has a cold and long winter. 6 My company has five factories in Taiwan. 少々スペリングが間違っても5つ以上できた人は、もうかなりしゃべれます。一週間の海外旅行なら、なんの問題もありません。逆にTOEICや英検で成績が良くとも、上の英作文でまごつく人は、もう一度トレーニング等が必要でしょう。 haveを使った例文は、上の6つのセンテンスの他にもいくらでもあげられます。haveでいろいろなことが言えます。さっそく、使ってみてください。 See you next time! Keep on smiling!
|
![]() |
酒井式Simple English
2/19(火) 7:00pm~7:40pm
2/20(水) 2:00pm~2:40pm 英語トレーナー募集
当スクールの出版物
特別割引
横河電機、日本無線とその関連会社の社員さんは、2 月末日までなら入会金3,000円off をいたします。
(過去、多数の方々に入会いただき、ありがとうございます。) |