英語コラム

ディクテーションが間に合わない時の対処法をご紹介!追いつかない原因もあわせて解説!

この記事ではディクテーションが間に合わない時の対処法などをまとめています。

ディクテーションの練習中、すぐについていけなくなることはありませんか?

そんな時に役立つ7つの対処方法を記事にしました。

また、ディクテーション中に追いつかない原因やおすすのアプリなども紹介します。

ディクテーションの効率アップのために、この記事がお役に立てれば嬉しいです。

ディクテーションが間に合わない時の7つの対処法を紹介!

ディクテーションが間に合わない時の対処法
  1. 予習をする
  2. 穴埋めから始める
  3. 速度を落とす
  4. 音声を細かく分ける
  5. 長い単語は途中まで書いて次に進む
  6. スペルが分からない単語は後で確認する
  7. <音声を何度も繰り返し聞く/li>

ディクテーションが間に合わない場合は、以上の方法で対処してください。

それぞれの対処法について、順番に紹介していきますね。

対処法①:予習をする

ディクテーションで成功するための鍵は、しっかりとした準備にあります。

予習を行うことで、使われる可能性のある語彙や表現に事前に慣れておくことができます。

特に、ディクテーションに使用される素材が事前にわかっている場合は、その内容を読んで意味を理解し、重要なフレーズや単語を押さえておくことが有効です。

これにより、実際にディクテーションを行う際に、聞き取りやすくなり、書き取る速度も向上します。

対処法②:穴埋めから始める

全てを完璧に書き取ろうとすることは初心者にとって大きな負担になります。

最初からすべてを正確に書き取るのではなく、重要なキーワードやフレーズを中心に穴埋め形式で書き留める方法を試してみましょう。

この方法では、文全体を理解しようとするのではなく、聞き取れた部分だけを書き出します。

これにより、全体の流れを掴みやすくなり、徐々に聞き取りの精度を上げていくことができます。

対処法③:速度を落とす

ディクテーションの音声は、時に速すぎてついていくのが難しいことがあります。

多くのオーディオプレイヤーには速度調整機能が備わっており、これを利用して再生速度を落とすことができます。

速度を落とすことで、発音が明瞭になり、聞き取りやすくなるため、正確に書き取ることが可能になります。

練習を重ねるにつれて、徐々に速度を上げていくことで、実際の会話速度にも追いつけるようになります。

対処法④:音声を細かく分ける

長い音声を一度に処理しようとすると、途中で内容を見失うことがあります。

音声を小さなセクションに分けて聞くことで、それぞれの部分に集中しやすくなります。

各セクションを繰り返し聞き、理解を深めることが重要です。

この方法では、全体の流れを一つ一つのパズルのように組み立てていく感覚で、聞き取りの精度を高めることができます。

対処法⑤:長い単語は途中まで書いて次に進む

長い単語や複雑な専門用語に出くわしたときは、完全に書き取ることに囚われず、初めの数文字やわかる部分だけを速記し、速やかに次の内容に進みます。

これにより、ディクテーションの流れを止めることなく、内容を追い続けることが可能になります。

後で全文を見直して、未完成の単語やフレーズを補完することができます。

この戦略は、特に速いスピードで話されるディスカッションやプレゼンテーションで有効です。

対処法⑥:スペルが分からない単語は後で確認する

ディクテーション中にスペルが分からない単語が出てきた場合、その場で立ち止まって確認しようとすると時間を失います。

こうした単語は、一旦音だけを記録しておき、ディクテーションが終わった後で辞書やインターネットを使って正しいスペルを確認しましょう。

この方法では、ディクテーションの流れを保ちつつ、必要な情報を正確に得ることができます。

また、単語の確認を行うことで、その単語を覚える効果も期待できます。

対処法⑦:音声を何度も繰り返し聞く

ディクテーションの練習において、音声を何度も繰り返し聞くことは非常に効果的です。

初回の聞き取りでは捉えきれなかった内容も、繰り返し聞くことで徐々に理解が深まります。

また、同じ音声を複数回聞くことで、リスニングスキル全体の向上にもつながります。

一度目は全体の内容を把握し、二度目は細かい表現や単語に注目し、三度目は発音のニュアンスまで意識するなど、聞くたびに焦点を変えてみると良いでしょう。

これらの対処法を活用することで、ディクテーションのスキルを効率的に向上させることができます。

それぞれの方法を組み合わせながら、自分に合った学習スタイルを見つけて、より確実に英語の聞き取り能力を鍛えていきましょう

ディクテーションが間に合わない7つの原因

ディクテーションが間に合わない原因
  1. 会話のスピードが速すぎるから
  2. 一度に書き取る文量が多すぎるから
  3. 単語力が不足しているから
  4. 集中力が続かないから
  5. 発音への慣れが足りないから
  6. 音声の品質が悪いから
  7. 練習量が不足しているから

ディクテーションが間に合わない場合は、上記のいずれかの原因が考えれます。

すぐに対処できそうな原因から、1つずつ見直してみてください。

それぞれの原因を順番に紹介していきますね。

原因①:会話のスピードが速すぎるから

ディクテーションが追いつかない主な理由の一つは、話者の会話速度が非常に速いためです。

特にネイティブスピーカーは、日常会話で瞬時に多くの情報を伝えるため、速く話す傾向があります。

この速さが学習者にとっては大きな障壁となり、聞き取りを難しくしています。

対策としては、聞き慣れないスピードの会話に少しずつ慣れていくことが重要です。

具体的には、映画やニュース、ポッドキャストなど、様々な速度で話される英語を聞く練習をすることが効果的です。

原因②:一度に書き取る文量が多すぎるから

多くの情報を一度に書き取ろうとすると、その処理能力を超えてしまいがちです。

特に、ディクテーションでは短時間に多くの情報を記録しなければならないため、一度にたくさんの情報を書き取るのが難しいことが原因で間に合わないことがあります。

こうした場合、ポイントを絞って重要なキーワードやフレーズだけをピックアップしてメモする技術が役立ちます。

全てを完璧に書き取る必要はなく、主要な部分を捉えることに集中することが、効率的なディクテーションにつながります。

原因③:単語力が不足しているから

単語力が不足していると、聞き取った内容を理解することができず、結果的に書き留める速度が遅れる原因となります。

知らない単語が頻出すると、その都度意味を推測する必要があり、ディクテーションの進行に影響します。

単語力を増やすためには、日常的に語彙を増やすための学習が不可欠です。読書やアプリを使った学習、フラッシュカードを使った反復練習などが有効です。

原因④:集中力が続かないから

長時間のリスニングやディクテーション作業は、高い集中力を要求されます。

集中力が途切れがちになると、聞き逃しや誤りが増えてしまうため、ディクテーションの効率が悪くなります。

集中力を維持するためには、適度な休憩を取りながら学習することが大切です。

また、リラックスできる環境を整えることや、短時間で集中して作業する「ポモドーロ・テクニック」のような時間管理法を取り入れるのもおすすめです。

原因⑤:発音への慣れが足りないから

異なるアクセントや発音に慣れていないと、聞き取りにくさが増します。

特に、多様な英語圏のアクセントや、特定の地域特有の発音は、慣れていないと理解しにくいことがあります。

この問題に対処するためには、異なる英語のアクセントに触れる機会を増やすことが重要です。

例えば、イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語など、様々なアクセントの映画やドラマ、ニュースを聞くことで幅広い発音に慣れることができます。

原因⑥:音声の品質が悪いから

ディクテーションを行う際に使用する音声の品質が悪いと、クリアに聞き取ることができず、正確な書き取りが困難になります。

例えば、背景ノイズが多い、音が途切れ途切れになる、音量が一定でないなどがあると、聞き取りに必要な集中力が削がれてしまいます。

音声の品質を改善するためには、高品質の録音機材を使用する、音声ファイルの編集ソフトでクリーニングするなどの方法があります。

原因⑦:練習量が不足しているから

ディクテーション能力は、練習を重ねることで向上します。

練習量が不足していると、聞き取りや書き取りの速度が向上しないため、進行速度に追いつけないことがあります。

効果的な練習法としては、定期的にディクテーションを行うことが挙げられます。

また、難易度を徐々に上げていくことで、より高度なリスニング能力を身につけることができるでしょう。

これらの原因を理解し、それぞれに適した対策を講じることで、ディクテーションの効率と正確性を高めることが可能です。

毎日の学習にこれらのポイントを取り入れて、英語力の向上を目指しましょう。

ディクテーションが追いつかない場合に役立つ学習ツール

ディクテーションがうまくいかない時、学習をサポートしてくれるツールを活用することで、効率よく学習を進めることができます。

以下に、特におすすめの学習ツールをご紹介します。

TEDICT

TEDICTは、TEDのプレゼンテーションを使ってディクテーション練習ができるアプリです。

動画を見ながら、聞こえた内容をタイピングする形式で、リスニングとライティングの両方を鍛えられます。

TEDのプレゼンは内容が多岐にわたるため、興味のあるトピックを選びやすく、楽しく学習を進められます。

また、速度を調整する機能もあるため、自分のレベルに合わせて取り組むことができます。

ディクトレ

ディクトレは、ディクテーションの練習に特化したアプリです。

短めのフレーズから長めの文章まで、幅広いレベルの問題が収録されています。

日本語訳と英語音声がセットになっており、リスニング力だけでなく、瞬時に内容を理解する力も養えます。

また、繰り返し練習できる機能が充実しているため、同じ内容を何度も聞いて練習することが可能です。

スタディサプリENGLISH

スタディサプリENGLISHは、日本人学習者向けに設計された英語学習アプリで、ディクテーション機能も備わっています。

特に初心者から中級者向けのコンテンツが充実しており、英語学習の基礎を固めるのに適しています。

また、リスニングのスピードを調整できるため、ディクテーションが追いつかないと感じた場合でも、自分のペースで学習を進められます。

Otter AI

Otter AIは、音声を自動でテキストに変換してくれるアプリです。

ディクテーションとは少し異なりますが、自分の書き取りが正確かどうかを確認するツールとして非常に便利です。

特に、速いスピードの音声や難しい内容のスクリプトを扱う場合に有効です。

Otter AIを使えば、聞き取れなかった部分を後から確認でき、効率的に学習を進められます。

ディクテーションが間に合わないことを防ぐための予防策

ディクテーションで追いつかない状況を避けるためには、日々の学習の中でいくつかの予防策を取り入れることが重要です。

以下に、ディクテーションがスムーズに進むための具体的な方法をご紹介します。

基礎的な単語力と文法力を強化する

ディクテーションがうまくいかない原因の一つに、基本的な単語や文法の理解不足があります。

まずは、日常的に使われる単語や基本的な文法をしっかりと学ぶことが大切です。

単語帳や文法書を使って、基礎力を高めましょう。これにより、聞き取った音声をスムーズに文字に起こすことができるようになります。

発音や音声変化のルールを学ぶ

英語には、発音の変化やリンキングといった音声変化のルールがあります。

これらを理解していないと、聞こえた音を正確に捉えるのが難しくなります。

例えば、”want to”が”wanna”に変化するような例です。

発音や音声変化に関するルールを学ぶことで、リスニング力が向上し、ディクテーションの精度も高まります。

リスニングの練習を重ねる

リスニング力は、繰り返し練習することで徐々に向上します。

ディクテーションが追いつかない場合、日常的にリスニングの練習を行うことが効果的です。

ポッドキャストや英語のニュース番組、映画などを活用して、様々なスピードやアクセントに慣れるようにしましょう。

これにより、ディクテーションの際に聞き取りやすくなります。

自分のレベルに合った教材を選ぶ

ディクテーションで追いつかない大きな原因の一つが、自分のレベルに合わない教材を使っていることです。

無理に難しい教材を使うと、モチベーションが下がり、学習が続かなくなります。

自分の現在の英語力に合った教材を選び、少しずつ難易度を上げていくことで、無理なくスキルを向上させることができます。

ディクテーションが間に合わない場合の対処法についてまとめ

ディクテーションが間に合わない場合には、事前の予習や再生速度の調整などが有効です。

これらの方法を適切に組み合わせることで、ディクテーションスキルを効果的に養うことができます。

ディクテーションの効率アップのために、この記事がお役に立てれば嬉しいです。